学童野球を見ていると打席でグリップ位置をとても高く構える選手をよく見かけます。
あらかじめグリップをあげてバット自体の位置エネルギーを使ってスイングスピードを高めようという試みだと思います。しかし実際はグリップを高くした構えが、返って打撃を難しくしてしまっているように感じます。
以前の投稿でも書いたことがありますが、打撃においては「トップの『奥行き』」がとても重要になります。奥行きを取ることを『割り』と表現する方もいらっしゃいます。『割り』は打撃に奥行きを持たせます。奥行きはボールへの対応猶予となり、コースの違いや緩急差への対応をしやすくする効果があります。
奥行きは「懐の深さ」などと表現されることもありますね。
【『割り』が造れない選手の傾向】
『割り』が造れない選手の傾向はとても顕著です。一言でいうと「手と足のタイミングがあっていないこと」が原因です。この絵を使って解説しましょう。
通常、打撃の際には選手によって大小の違いはあっても「バックスイング」を取ります。この絵の選手は左足を上げてバックスイングをとっています。このバックスイングの時に手を一緒に上げてしまうと左足を踏み込んだ時に足と一緒に手も下がってしまい、『割り』が潰れてしまいます。
「上げた手は下げたくなる」のが人間の体というものです。
これはリズム感の問題ですが、誰でも練習すれば手拍子が叩けるように、練習すれば手足のタイミングは合うようになります。今回は「手足のタイミングを合わせるための練習方法」について書きたいと思います。
【『割り』を造るための練習方法】
『割り』を造るためには、トップの時に肩のあたりにグリップの高さを確保しなければなりません。「上げた手は下げたくなる」「下げた手は上げたくなる」」のですから、トップの時に手を上げたければその前の動作の時に手を下げれば良いと思います。具体的には以下のような動作を練習すると効果的です。
【『割り』の効果】
『割り』は奥行きを造るだけでなく「動作の規則性」を造ります。
規則性のある動作は再現性が高く動作に安定性をもたらします。リズムが造られることができれば、習得もしやすいですし、形も崩れにくいメリットがあります。
「絞る→割る→(再び)絞る」のリズムで練習しましょう。
『割り』ができて、リズムができると打撃は楽しくなります。
リズム形成などの基礎的な動作指導は実戦が増える時期にはなかなか時間が取れません。試合まで遠いこの時期に取り組むと効率的だと思います。